川崎市エネルギー最適化補助金が始まります!

※ 現在は終了しています。

皆さんこんにちは。

昨今の物価高、特にエネルギー関連費用の高騰によって経営に大きく影響を受けている事業者様も多いと思います。
そのような情勢を踏まえて、川崎市では市内の中小企業者または小規模事業者に向けた、省エネルギー化を進める新しい補助金が始まります。

エネルギー費は低く安定できるのであればそれに越したことはないものです。
今のエネルギー問題がたとえ一過性のものであったとしても、これを機に貴社の省エネ化を考えてみてはいかがでしょうか?

このブログでは読みやすさを重視して、内容を限定しています。
応募をご検討される方は、応募要領をお読みいただくか後述するワンストップ経営相談窓口を利用するなどして、必ず内容をご確認ください

目次

  1. 補助金の概要
  2. 補助対象
  3. 申請の流れ
  4. スケジュール
  5. 申請先
  6. お問い合わせ・ご相談

1.補助金の概要

名称:川崎市エネルギー最適化補助金

川崎市ホームページはコチラ
募集要領はコチラ(新しいタブで開きます)

目的:
 急激な原油価格・物価高騰等の影響により、厳しい経営環境にある市内中小企業者等に対し、エネルギー調達コストの効果的な負担軽減を図るため、太陽光発電設備等の導入や、LED照明等の省エネルギー設備の更新に対する補助金を交付することにより、市内中小企業者等の経営基盤を強化する。(川崎市HPより)

補助率  :補助対象経費の1/2
補助上限額:500万円
補助下限額:50万円(小規模企業者は25万円)
※ 補助率・補助上限額・補助下限額のご説明
① 補助率  :例えば、補助対象経費が300万円の場合は、150万円の補助となります。
② 補助上限額:対象経費が1200万円の場合の補助額は1/2の600 万円ではなく、上限の500万円となります。
③ 補助下限額:対象経費が70万円の場合の補助額は35万円ですが、補助下限額の50万円を超えないため本補助金の対象にはなりません。(小規模事業者の下限額は25万円)

補助対象事業者:
・ 川崎市内に事業所がある中小企業者または小規模事業者 → 中小企業・小規模事業者の定義(中小企業庁ホームページ)
・ 交付申請日において創業から12か月を経過していること
・ 川崎市民税の納税者であり、滞納がないこと

2.補助対象

本補助金は、以下の要件を持ちますが、中でも申請時に「エネルギー設備導入調査」の確認書を必要とする点が特徴的です。

・ 川崎市内設備を導入・更新する事業所において、川崎市で実施する「エネルギー設備導入調査」を受診し、受領した確認書に基づく設備投資であること。
 調査員が事業所を訪問して、事業者の省エネ化等を確認して「確認書」を作成します。    (※ 調査には申し込みが必要です。)

補助金交付決定日以降に契約・発注している設備投資であること。交付決定前に動いてしまうと補助の対象外となってしまいますのでご注意ください。

設置工事を伴う設備投資であること(ただし、冷凍冷蔵庫は除く。)

令和5年12月28日(木)までに工事及び支払い等が完了する設備投資であること。

その他は募集要領の7ページをご確認ください。

対象設備
1.総エネルギー設備等の導入

(1)太陽光発電設備
(2)太陽光発電設備と連携して導入する蓄電池

2.省エネルギー型設備等の導入

(1)照明設備(既存の照明設備から新たにLED照明に更新すること)
(2)空気調和設備(エアコン等)の更新
(3)燃焼設備
(4)冷凍冷蔵庫
(5)コージェネレーションシステム
(6)遮熱塗装・断熱工事
(7)生産設備やサービスを提供するために必要な省エネ設備等

3.上記1または2と併せて導入するエネルギー管理装置

(1)エネルギー管理装置(EMS装置)
※ EMSの要件は「エネルギーの計測」「見える化」「データ保存」が行えることです。

3.申請の流れ

  1. (申請者)エネルギー設備導入調査を申し込む
  2. (川崎市)エントリーシートの確認後、エネルギー設備導入調査を実施する
  3. (川崎市)確認書を交付する
  4. (申請者)補助金交付申請書を提出する
  5. (川崎市)交付申請書を受け付ける
  6. (川崎市)交付決定通知書を交付する
  7. (申請者)事業を実施する。設備の契約・発注が行えるようになる
  8. (申請者)工事及び支払い等が完了したら完了届を提出する
  9. (川崎市)完了届を受け付ける
  10. (川崎市)導入設備の現地確認を行う
  11. (川崎市)交付額確定通知書を交付する
  12. (申請者)請求書を提出する
  13. (川崎市)補助金を交付する

4.スケジュール

告知

特設ホームページの開設:令和4年12月15日(木)~令和6年2月29日(木)
コールセンターの開設期間:令和4年12月15日(木)~令和6年2月29日(木)

申請前の準備

エネルギー設備導入調査申込期間:令和4年12月15日(木)~令和5年2月17日(金)
エネルギー設備導入調査:令和4年12月15日(木)~令和5年2月24日(金)

補助金交付申請書の提出

創エネルギー設備を含む申請(選考受付):令和5年1月4日(水)~2月28日(火)(先着順)
創エネルギー設備を含まない通常申請は令和5年1月11日(水)~2月28日(火)(先着順)
※ 予算額(2億円)に達した場合は、申請期限前に受付を終了します。

事業実施、設備の契約・発注

補助対象期間:交付決定日~令和5年12月28日(木)

完了届の提出

提出締め切り:令和5年12月28日(木)までに提出

導入設備現地確認

現地確認の実施:令和6年1月19日までに完了

5.申請先

エネルギー設備導入調査

(WEB申請)エネルギー設備導入調査申し込み予約 ※令和4年12月15日開設予定
(FAX)03-3221-7022 ※令和4年12月15日受付開始予定

申請(原則、WEB申請)

(WEB申請)個別に案内される「川崎市エネルギー最適化補助金交付申請書提出フォーム」にアクセスして申請する
(郵送での申請)〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル9階
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所内 川崎市エネルギー最適化補助金事務局 宛

6.お問い合わせ・ご相談

お問い合わせ先

コールセンター:0120-646-230
メールアドレス:kawasaki-enehojo@nttdata-strategy.com
※令和4年12月15日開設予定(9時~17時 土日祝日および年末年始は除く)
WEBサイト:川崎市エネルギー最適化補助金特設ホームページ ※令和4年12月15日開設予定

ワンストップ経営相談窓口(9時~17時、オンライン相談も可能です)

(公財)川崎市産業振興財団の事業で無料の経営相談を受けることが出来ます。(1回60分程度)
本補助金の概要説明や相談などにも利用できますのでご活用ください。
児玉は以下の日に担当する予定です。
12月15日、28日、令和5年1月5日、11日、19日、26日、2月9日、16日
申込みページはコチラ(新しいタブで川崎市産業振興財団ホームページの予約フォームが開きます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です